川崎市宮前区の歯医者・小児歯科|東有馬おとなこども歯科

新着情報

TOPICS

ブログ歯を守るために大切なこと!

なぜ歯の神経は残したいの?

根管治療から見える“歯を守る選択肢”

こんにちは。東有馬おとなこども歯科です。

「神経を取るって言われたけど、本当に必要なの?」
「いっそ抜いたほうが早いんじゃ……」

そんなふうに思ったことはありませんか?

たしかに、「神経を取る」「歯を抜く」という選択は、痛みや不安から早く解放されたいときに浮かびやすい選択肢です。
ですが私たちは、それを“治療のゴール”とは考えていません。

歯の神経を取るのは、あくまで“歯を守るための最終手段”。
だからこそ、私たちはできる限り神経を残し、1本でも多く歯を残す治療を大切にしています。

今回は、そんな根管治療の意味と役割、そして当院の考え方についてご紹介します。

「歯の神経」って、残さなくても大丈夫?

結論からお伝えすると、神経は“できるだけ残したほうが良い”というのが歯科医療の基本です。

なぜなら、神経は単なる「痛みを感じる線」ではなく、以下のような大切な役割を担っています。

  • 歯に栄養を届ける血管と神経の集まり
  • 外からの刺激を察知する“センサー”
  • 歯の内側から歯質を守る“生命線”

一度神経を取ってしまうと、その歯は“枯れ木”のように脆くなり、割れやすくなってしまうのです。

神経を取らなきゃいけないのはどんなとき?

歯の神経は、虫歯や外傷によって炎症や感染を起こすと、強い痛みを引き起こします。
これを放っておくと…

  • 痛みが繰り返す
  • 歯ぐきに膿がたまる
  • 根の先に病巣ができる
  • 骨にまで感染が広がる

といった、より深刻な状態に進行するリスクがあります。

このような状態を防ぐために行うのが、根管治療(こんかんちりょう)です。
いわゆる「神経を取る治療」ですが、正確には、
“感染した部分だけを取り除き、歯を残すための治療”です。

根管治療って、どんな治療?

歯の中の「根管(こんかん)」と呼ばれる、髪の毛ほどの細さの管の中を清掃・消毒し、細菌を除去したうえでしっかりと封鎖していきます。

非常に繊細で難易度の高い処置のため、精密な設備と技術が求められます。
当院では、以下のような体制で根管治療を行っています。

デジタルレントゲン・CTによる根の形の正確な把握
必要に応じてマイクロスコープを使用した拡大視野での治療
無菌的処置による再感染リスクの最小化

再発の少ない、安心できる治療を目指しています。

「神経を取る=悪」ではない。でも……

大切なのは、「神経を取ること」が失敗ではない、ということです。
ときには、神経を取ることで痛みが解消し、歯を長く使えるようになることもあります。

ただし、その背景には「なぜそうなったのか」という原因が必ずあります。

【定期検診を受けていれば、神経を守れたかもしれない】

【小さな虫歯のうちに治療できていれば、削る量も少なくて済んだかもしれない】

東有馬おとなこども歯科では、ただ治療するだけではなく、「今」と「未来」を一緒に考える歯科医療を大切にしています。

当院が大切にしていること

私たちは、すべての治療において
「できるだけ削らない」「神経を残す」「歯を守る」
この3つを大切にしています。

特に根管治療においては、

  • 丁寧に時間をかけて、再発リスクを抑える
  • 抜かずに済む方法がないか、常に模索する
  • 患者さんの理解と安心を第一に考える

そんな姿勢で、1本1本の歯と真剣に向き合っています。

最後に:抜く前に、もう一度だけ考えてみませんか?

痛みや感染があると、「抜いたほうが早いかも」と思うのは自然なことです。
ですが、一度抜いてしまった歯は、もう戻りません。

そしてその後には「入れ歯・ブリッジ・インプラント」という別の治療が必要になります。

まずは、「歯を残す方法がないか」を一緒に考えてみませんか?

「まだ抜かなくていいかもしれない」
その一歩が、あなたの歯の未来を変えるかもしれません。

ご相談・ご予約はこちらから
初診・急患・セカンドオピニオン対応可
WEB予約・お電話、どちらもOKです。

気になること、不安なことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

【監修者紹介】

井戸 俊輔(いど しゅんすけ)

歯科クリニックに対して、このようなお考えを持たれている方も多いかもしれません。
「歯医者さん恐いな」「通うの面倒だな」「こどもがいるから受診したいけど行けないな」など。
当院は、患者さんが歯科クリニックに対して不安に思いそうなことを、まずは解決したいと考えております。患者さんの不安や悩みを解消された後、こんな綺麗な口元を実現したい、正しい噛み合わせで美味しくご飯が食べたいなど、希望されることについて、お話を聞かせていただきます。

治療回数はかかってしまう場合もあるかもしれませんが、「あの歯科クリニックへ通って良かったな」と感じていただけるよう、東有馬おとなこども歯科は、丁寧なコミュニケーションと患者さんお一人おひとりに適した診療に努めてまいります。スタッフ一同、クリニックでお待ちしております。

略歴:

  • 平成18年明海大学歯学部入学
  • 平成23年明海大学歯学部卒業
  • 平成23年歯科医師免許証取得
  • 平成24年歯科医師臨床研修終了
  • 平成24年4月埼玉県内歯科クリニック勤務
  • 平成26年12月埼玉県内歯科クリニック退職
  • 平成27年1月岡山県津山市井戸歯科クリニック勤務
  • 平成27年5月岡山県津山市井戸歯科クリニック退職
  • 平成27年6月埼玉県内歯科クリニック勤務
  • 平成29年4月埼玉県内歯科クリニックにて副院長就任
  • 令和2年5月埼玉県内歯科クリニック退職
  • 令和3年3月東有馬おとなこども歯科開院

【所在地】
〒216-0002 神奈川県川崎市宮前区東有馬5-1-2
メディカルプラザD東有馬3F

【電話番号】
044-863-6410

【ご予約】
WEB予約 受付中
ご予約はこちらから