川崎市宮前区の歯医者・小児歯科|東有馬おとなこども歯科

新着情報

TOPICS

ブログ小児歯科

「仕上げ磨き、何歳まで必要?大切なのは“年齢”じゃなく“お口の発達”」

こんにちは。川崎市宮前区・東有馬おとなこども歯科です。

お子さんの仕上げ磨きについて、こんなお悩みはありませんか?

・小学校に入ったし、そろそろ自分で全部磨かせていいのかな?
・いつまで親が仕上げ磨きをしなきゃいけないの?
・子どもに嫌がられて、もうやめたい気持ちもある…

でも実は、仕上げ磨きに「何歳まで」という決まりはありません。
大切なのは、年齢ではなくお子さん一人ひとりのお口の状態や発達です。

今日は、そんな仕上げ磨きの「いつまで?」問題を、当院の視点で詳しくお話しします。

そもそも、なぜ仕上げ磨きが必要なの?

子どもの歯は大人より柔らかく、むし歯になりやすい特徴があります。

さらに、成長途中のお子さんは

  • 歯並びがまだデコボコしている
  • 手先が未熟で歯ブラシをうまく動かせない
  • どうしても磨き残しが多くなる

こういった理由から、自分だけで100%きれいに磨くのはとても難しいのです。

だからこそ親御さんが仕上げ磨きをしてあげることで

  • 磨き残しをきちんと取り除き
  • むし歯のリスクをぐっと減らし
  • 健康なお口の土台をつくる

ことができます。

「年齢だけ」で決めるのはちょっと待って

多くの親御さんが、
「もう小学生だから」「そろそろ高学年だし」と年齢だけで仕上げ磨きの卒業を考えます。

でも、実はそれがちょっと危険。

仕上げ磨きをいつまで続けるかは、

  • 歯並びや噛み合わせは整っているか
  • 歯ブラシをしっかり動かせるか
  • 磨き残しが少ないか
  • 歯肉炎や初期むし歯の兆候がないか

こうしたお口の発達を見て決めるべきなのです。

つまり、仕上げ磨きの卒業は「年齢」ではなく
お口の成長に合わせて決めるもの なのです。

東有馬おとなこども歯科でのチェックポイント

当院では、親御さんが安心して仕上げ磨きをやめられるように、定期検診の中で次のポイントをしっかり確認しています。

歯並び・咬み合わせ

ガタガタしていると汚れが溜まりやすく、小学校高学年でも仕上げ磨きが必要なことが多いです。

ブラッシングのスキル

どのくらい歯ブラシを正しく動かせているか、力加減や角度まで丁寧に見ます。

プラークの付着度

染め出し液で磨き残しを可視化し、お子さんと一緒に確認。
「これなら自分で大丈夫」と納得できるかを基準にします。

歯ぐきの状態

赤く腫れていたり出血があれば、まだ自分だけではしっかり磨けていないサインです。

小学校高学年でも仕上げ磨きが必要なことも

「もう10歳だから大丈夫かな」と思う方も多いですが、実際にはこのくらいの年齢でも仕上げ磨きが必要なお子さんはたくさんいます。

特に注意したいケース

  • 矯正装置をつけている(ブラケットやマウスピースで汚れが溜まりやすい)
  • 歯並びがデコボコしている
  • 歯肉炎を繰り返している
  • 仕上げ磨きをやめたら急にむし歯が増えた

この時期は自立を促したい気持ちもありますが、むし歯ができてしまったら元も子もありません。

仕上げ磨きは「もう遅いかな?」より「少し長めに続ける」くらいがちょうどいいのです。

親子で続ける仕上げ磨きのコツ

「嫌がるからやめたい」「もう恥ずかしがるし…」
そんな声もよく聞きます。

でもちょっとした工夫で、仕上げ磨きを続けやすくできます。

コツ① 短時間で集中

ダラダラ長くやるよりも、タイマーを使って「2分で終わらせよう!」とゲーム感覚で。

コツ② 子どもの気分を大事に

疲れているときは軽めに。「今日は軽く、明日はしっかり」と柔軟に。

コツ③ 一緒に鏡を見る

磨いたあとに「ピカピカだね!」と褒めながら鏡を見ると、やる気がぐっと上がります。

私たちが目指す歯科医院

東有馬おとなこども歯科は、川崎市宮前区・東有馬で開院以来、地域のお子さんの成長をずっと見守ってきました。

私たちが大切にしているのは、

  • 歯を削らずに済むように、むし歯にさせないこと
  • ご家庭でできるケアを増やすサポート
  • お子さん自身が歯を大事に思える「食育」や「歯の学校」

単なる治療の場ではなく、ご家族のお口をずっと支えられるホームドクターでありたいと思っています。

親御さんの声

「小学校に入って自分で磨かせてたけど、歯ぐきが赤いって言われて…。
やっぱりまだ仕上げ磨き頑張ろうって思いました。」(7歳のお子さんのママ)

「矯正を始めてから磨き残しが増えて…。
ここは衛生士さんが丁寧に教えてくれるから本当に助かってます。」(小学5年生のお母さん)

よくある質問

Q:何歳まで仕上げ磨きが必要?
年齢ではなくお口の状態次第。10歳でも必要なことは珍しくありません。

Q:嫌がるからやめてもいい?
無理せず、少し時間をおいて短めにやるなど工夫しましょう。

Q:矯正中も必要?
むしろ汚れが溜まりやすいので、必ず続けましょう。

将来のむし歯ゼロを一緒に

「小さい頃もっとちゃんと磨いていれば…」
そう後悔する大人はとても多いです。

今、少し親御さんが頑張ることで、お子さんの未来は大きく変わります。

私たちはそのためのサポートを、全力でします。

仕上げ磨き、卒業のタイミングは一緒に決めましょう

「もう年齢的には大丈夫かな?」
そう思ったら、一度私たちにご相談ください。

お子さんのお口を専門的にチェックし、
「もう卒業して大丈夫ですよ」
「もう少し一緒に頑張りましょう」
を、一緒に決めていきましょう。

未来のお口の健康は、今の小さな積み重ねから。
私たちと一緒に、お子さんの大切な歯を守っていきましょう。

【監修者紹介】

井戸 俊輔(いど しゅんすけ)

歯科クリニックに対して、このようなお考えを持たれている方も多いかもしれません。
「歯医者さん恐いな」「通うの面倒だな」「こどもがいるから受診したいけど行けないな」など。
当院は、患者さんが歯科クリニックに対して不安に思いそうなことを、まずは解決したいと考えております。患者さんの不安や悩みを解消された後、こんな綺麗な口元を実現したい、正しい噛み合わせで美味しくご飯が食べたいなど、希望されることについて、お話を聞かせていただきます。

治療回数はかかってしまう場合もあるかもしれませんが、「あの歯科クリニックへ通って良かったな」と感じていただけるよう、東有馬おとなこども歯科は、丁寧なコミュニケーションと患者さんお一人おひとりに適した診療に努めてまいります。スタッフ一同、クリニックでお待ちしております。

略歴:

  • 平成18年明海大学歯学部入学
  • 平成23年明海大学歯学部卒業
  • 平成23年歯科医師免許証取得
  • 平成24年歯科医師臨床研修終了
  • 平成24年4月埼玉県内歯科クリニック勤務
  • 平成26年12月埼玉県内歯科クリニック退職
  • 平成27年1月岡山県津山市井戸歯科クリニック勤務
  • 平成27年5月岡山県津山市井戸歯科クリニック退職
  • 平成27年6月埼玉県内歯科クリニック勤務
  • 平成29年4月埼玉県内歯科クリニックにて副院長就任
  • 令和2年5月埼玉県内歯科クリニック退職
  • 令和3年3月東有馬おとなこども歯科開院

【所在地】
〒216-0002 神奈川県川崎市宮前区東有馬5-1-2
メディカルプラザD東有馬3F

【電話番号】
044-863-6410

【ご予約】
WEB予約 受付中
ご予約はこちらから