TOPICS
【0歳から始めるフッ素ケア】子どもの歯を守る、家族の“予防習慣”川崎市宮前区・東有馬おとなこども歯科
「フッ素っていつから塗るの?」「そもそも必要?」

こんにちは。川崎市宮前区にある《東有馬おとなこども歯科》です。
「フッ素って、むし歯を防ぐって聞いたけど、実際いつから始めればいいの?」
「赤ちゃんにも必要なの?」
そんなご質問を、保護者の方からよくいただきます。
結論からお伝えすると――
フッ素は0歳から始められます。そして、むし歯予防の基本となる“心強い味方”です。
今回は、お子さまの歯を守る「フッ素ケア」について、わかりやすく、そして“通いたくなる”予防のカタチをお話しします。
フッ素ってなに?どうして歯にいいの?

フッ素は、自然界に存在するミネラルの一種で、
歯の表面を強くし、むし歯菌の働きを抑える作用があります。
とくに生えたばかりの乳歯や永久歯はまだ柔らかく、むし歯になりやすいため、
早い段階でのフッ素ケアがとても大切です。
フッ素の3つの主な働き
- 歯を強くする
歯のエナメル質に作用し、むし歯に強い構造にします。 - むし歯菌の活動を抑える
細菌が酸を出す働きを弱め、歯が溶けにくくなります。 - 初期むし歯を修復する
溶けかけた歯を「再石灰化」により元の状態に戻すサポートをします。
0歳からフッ素?なぜそんなに早く?

「まだ歯が数本しか生えていないのに、フッ素って必要?」と思われる方もいるかもしれません。
でも実は、乳歯が生え始める時期こそ、フッ素ケアのはじまりどきなのです。
特に1〜3歳頃は、「歯ブラシを嫌がる」「仕上げ磨きがうまくできない」など、
むし歯リスクが高まりやすいタイミング。だからこそ、
定期的なフッ素塗布が“家庭で補えないむし歯予防”につながります。
東有馬おとなこども歯科の【予防スタイル】

私たちは、「むし歯になってから通う」のではなく、
“むし歯を防ぐために通う歯医者さん”でありたいと考えています。
とくに乳幼児期のフッ素ケアでは、
- 歯の生え始めから継続的にサポート(年3〜4回の塗布が理想)
- 歯並びやお口の癖もチェック(指しゃぶり、口呼吸、舌の位置など)
- 保護者の方へのていねいな説明とアドバイス
を心がけ、**「通うほど安心できる歯医者さん」**であることを目指しています。
フッ素ケアだけじゃない!むし歯ゼロへの“3本柱”

- 定期的なフッ素塗布(医院でのプロケア)
→ むし歯のなりやすさを分析し、個別に予防プランを立てます。 - ご家庭での仕上げ磨き&歯みがき指導
→ 年齢に応じたケア方法を、保護者と一緒に確認します。 - 食育アドバイス
→ おやつの回数や内容、飲み物の選び方もむし歯予防には重要です。
よくあるご質問(Q&A)

Q. フッ素って体に悪くないの?
A. 適切な濃度・頻度で使用すれば、安全性はしっかり確立されています。
特に歯科医院で行うフッ素塗布は、お口の中だけに使用し、摂取量も最小限に管理されているため、安心してご利用いただけます。
Q. どれくらいの頻度で塗ればいいの?
A. 年3〜4回が理想です。当院では、お子さまのリスクや年齢に応じてご提案しています。
Q. 歯みがき粉のフッ素でも十分?
A. フッ素入り歯みがきもとても大切ですが、“濃度と塗布量”の点で歯科医院のケアと併用するのがベストです。
院長からのメッセージ

「守ってあげたい」という気持ちに、プロのサポートを添えて
お子さんの健康を願う親御さんにとって、
“予防”という選択は、未来へのプレゼントだと私たちは考えています。
私たちが大切にしているのは、むし歯になってから後悔するよりも、今できるケアで守っていくこと。
どんな些細なことでも構いませんので、気になることがあれば、いつでもご相談ください。
まとめ|むし歯のない未来を、“今”から始めよう
- フッ素は、0歳から始められる安心・安全な予防ケア
- 乳歯のうちからケアを始めることで、将来の健康な歯並びにもつながる
- ご家庭+歯科医院での“W予防”が理想
- 東有馬おとなこども歯科では、通いやすく、相談しやすい環境づくりに力を入れています
ご予約・ご相談はこちら
〒216-0002 神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目1−2 メディカルプラザ 3階
電話番号:044-863-6410
WEB予約ページはこちら