新着情報

TOPICS

ブログ小児歯科

【子どもの虫歯と食生活の深い関係】

こんにちは、東有馬おとなこども歯科です。
今回は、多くの保護者さまが気にされている「子どもの虫歯」と「毎日の食生活」の関係について詳しくご紹介します。

虫歯になりやすい三つの要素

お子さまが虫歯になる背景には、主に次の3つの要素が影響しています。

  • 歯の質
  • 糖分の摂取
  • 虫歯菌の存在(ミュータンス菌)

まず、歯の質には個人差があります。生まれつき歯が強いお子さんもいれば、虫歯になりやすい歯質のお子さんもいます。さらに、唾液の量や質も大きな影響を与えます。唾液が少ないと、虫歯のリスクが高まる傾向にあります。

また、虫歯菌の代表格である「ミュータンス菌」は、実は赤ちゃんの頃の口の中には存在しません。大人が使ったスプーンやお箸を共有することで、ミュータンス菌が感染し、虫歯のリスクが高くなるとされています。

虫歯は「時間」も関係している?

食べ物を口にすると、虫歯菌がそれを栄養源に「酸」をつくり出します。この酸が歯の表面を溶かしはじめる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。

そして私たちの唾液には、この酸を中和して歯の表面を修復する「再石灰化(さいせっかいか)」という重要な作用があります。ただし、これは食事と食事の間に十分な時間があるときに限られます

間食が多く常にお口の中に何かが入っている状態が続くと、再石灰化が追いつかず、虫歯が進行しやすくなってしまうのです。

「おやつ」こそ虫歯予防のカギ!

お子さんの虫歯予防の第一歩は、「おやつの時間と内容」に注意することです。

子どもは1回の食事で栄養を摂りきれないため、おやつは必要な栄養補給の一部です。
しかし、スナック菓子やケーキ、菓子パンなど、砂糖や油が多く含まれるものばかりを与えると、虫歯のリスクが高くなります。

理想的なおやつの例
・おにぎり
・さつまいも/じゃがいも
・とうもろこし
・果物、干し芋、せんべい など

これらは自然な甘みがあり、よく噛むことで唾液もたっぷり分泌されます。

飲み物にも注意が必要!

果物ジュースや乳酸菌飲料には意外と多くの糖分が含まれています。
たとえば、りんごジュースには30g前後の果糖が含まれていることもあります。
甘い清涼飲料水だけでなく、健康に良さそうなジュースでも、飲み方や頻度には注意が必要です。

よく噛む・よく話す=お口の健康!

よく噛んで食べることは、単に虫歯予防になるだけでなく、
・歯並びの改善
・唾液の分泌促進
・顎の成長サポート
にもつながります。

やわらかいものばかり食べていたり、口呼吸のクセがあるお子さんは唾液の分泌が少なくなりがちです。そうなると、再石灰化がうまく働かず、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

キシリトール入りのガムやタブレットなどを使って噛む習慣をつけるのもおすすめです。

子どもの虫歯予防、今日からできる7つのこと

  1. 大人の食器を共有せず、虫歯菌の感染を防ぐ
  2. おやつの時間を決めて、だらだら食べを避ける
  3. 甘い飲み物はできるだけ控える
  4. よく噛んで食べる習慣をつける
  5. 定期的な歯科健診を受ける
  6. おうちでの仕上げ磨きを丁寧に
  7. フッ素・キシリトールを上手に取り入れる

子どもの虫歯は、毎日の生活習慣の中でしっかり予防することができます。
「今できること」をひとつずつ取り入れて、未来の健康な歯を守っていきましょう。
当院では、定期検診やお口の健康相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連記事

お母さんに知って欲しい食育!

当院の最寄り駅は鷺沼駅になっています、駅からは少し遠いですが医療モールの駐車場があり専用の駐車場もあるので車でも通いやすいです。バスでも下有馬のバス停を降りて目の前にあります!

最近はお車で宮崎台駅・北山田駅・東山田駅・センター北駅・センター南駅などからお越しいただいております。

子育てで忙しいお母さんも診療代の横にキッズルームをご準備しておりますので、まだ子供が小さいから歯医者になかなかいけないと悩んでるお母さんお父さんの治療もできるように配慮させていただいています。

子供と一緒に通える歯医者を目指しておりますので、ぜひご相談ください!

宮前区の歯医者 東有馬おとなこども歯科 院長 井戸俊輔