歯周病治療

PERIO

歯周病について

日本人の成人の80%以上がかかっていると言われていて、歯を抜く原因第一位の、お口の中の病気です。
歯周病は、単に歯茎の病気だと思われがちですが、実は歯の周囲にある骨まで破壊してしまう病気です。「歯茎から血が出る」「歯茎が腫れる」といったことを感じる方もいらっしゃるかと思いますが、痛みなどの症状がなく進行していき痛みが出た時には手遅れになることが多いです。歯を抜いて入れ歯になって後悔する前に予防をすることをおすすめします。

歯周病は
進行させないのがポイント!

歯科医院での処置とご自宅でのケアが大切です

歯周病は、磨き残しのばい菌によって症状が悪化していきます。そのため、歯科医院でのプロによる予防処置とご自宅での正しい口腔ケアがとても大切になってきます。特に毎日ご自宅で行う歯磨きが大切になってきます。当院ではそれぞれのお口の状態に合わせた歯みがき指導を行いますので、一緒に正しい歯磨きを身につけて予防をしていきましょう。

歯周病の原因

お口の中の危険因子

  • 歯石

    歯石が溜まっていると、歯垢が絡みついて取れないため、歯周病リスクが高まります。

  • 歯並び

    歯並びが悪いと、隅々まで磨けないので歯周病にかかりやすくなります。

  • 悪い噛み合わせ

    噛み合わせが悪いと、特定の歯に力がかかりすぎてしまい、歯周病を悪化させます。

  • 適合の良くない詰め物や被せ物

    詰め物や被せ物がぴったり合っていないと、歯垢がたまりやすくなります。

  • 口呼吸、歯ぎしりなどのクセ

    口で呼吸をしていると口内がかわき、唾液がお口の中を洗い流す作用がうまく働かず、歯周病リスクが高くなります。歯ぎしりは歯に過剰な負担をかけるので、歯周病を悪化させやすくします。

生活習慣などにおける危険因子

  • 喫煙

    タバコを吸うと歯周病リスクが5倍くらい高まることがわかっています。

  • 食習慣

    糖分の摂取量が多い、間食が多い、など歯垢をためやすい食事はリスクを高めます。

  • 糖尿病、骨粗鬆症

    糖尿病にかかっていると歯周病にかかりやすくなります。また、骨粗鬆症にかかっていると骨が弱くなり、歯の周囲の骨の破壊も進みやすくなります。

  • ストレス、睡眠不足

    ストレスや睡眠不足により体の抵抗力が落ちると歯周病リスクが高まります。

  • 遺伝

    もともと持った唾液の性質や歯周病菌への耐性などによってもリスクが変わります。

  • 女性ホルモン

    妊娠中など、女性ホルモンが急増する時期には、歯周病リスクが高くなります。

  • 薬の影響

    薬を長期服用していると、口の中が乾き、歯周病にかかりやすくなるほか、高血圧の薬の副作用で歯茎が腫れ上がってしまうことがあります。

歯周病の進行度と症状

  1. 01

    歯肉炎

    歯茎のみの炎症にとどまっている状態です。骨の破壊はまだありません。

    症状:歯茎が腫れたり、血が出たりします。

歯を守るために歯周病の進行はここで止めてあげるのが大切です!!

  1. 02

    歯周炎(軽度)

    炎症が奥に進み、歯を支えている骨が破壊され始めている段階です。

    症状:症状は歯肉炎と似ており、主に歯茎の腫れや出血が見られます。自覚症状がないことも多く、痛みがでることはほとんどありません。

  2. 03

    歯周炎(中等度)

    歯を支えている骨が3ミリ〜5ミリ破壊されている状態です。

    症状:歯根が見えてきて冷たい水がしみるようになる、歯がぐらつく、歯茎から膿が出る、口臭が出る、などの症状が起きてきます。

  3. 04

    歯周炎(重度)

    骨が5ミリ以上破壊されてしまっている状態です。

    症状:ぐらつきがひどくなり、ものが噛みにくくなってきます。歯と歯の間の隙間が大きくなってきたり、歯茎が膿を持ち、大きく腫れるというようなことが時々起きてきます。

    ※歯周病は中等度、重度になってしまうと軽度に戻すことができない病気です。そのため日ごろの予防をしっかり行い未然に防ぐことが大切です。

歯周病と全身疾患との関係

歯周病は、歯を失うだけでなく、体全身の色々な病気を引き起こすことが言われています。
歯周病をきちんと予防すること、治療することでお口の健康だけでなく、体全身の健康を改善することが可能です。
人間の口が、体全身の健康に繋がること、それを理解して解決することが最も大切なことです。

  • 糖尿病

    糖尿病は、血液中の糖分(血糖)のバランスが乱れることで起こる、長期的な疾患です。糖尿病と歯周病は、互いに深く関連しています。具体的には、糖尿病が進行すると歯周病のリスクが高まり、逆に歯周病が進行すると糖尿病のコントロールが難しくなるとされています。

  • 心疾患

    心疾患は動脈の硬化や狭窄を引き起こす深刻な疾患であり、生活習慣の乱れやストレスが大きく関与しています。また歯周病が進行すると、炎症を引き起こす細菌が血流に入り、動脈硬化を進行させる可能性があります。

  • 早産・低体重児出産

    歯周病によって早産や低体重児出産のリスクが高まることが知られています。妊婦さんが歯周病にかかっているとそのリスクは、タバコやアルコール、年齢によるものより高くなると言われています。

歯周病治療メニュー

染め出しをしてのブラッシング指導

歯周病を改善するためには歯磨きを正しく行えることが基本になります。軽い歯周病の場合には、歯磨きを改善するだけで治ることが多いですが、どんなに進行していても、歯磨きを正しく行うことは最重要事項です。当院では染め出しを行い、磨けていないところを一緒に確認しながら、進行度に応じた歯磨きの仕方を丁寧に指導致します。

スケーリング(歯石除去)

歯石がついている場合には、歯石取りを行います。歯ぐきの中の深いところまで歯石がついている場合には、麻酔して歯石を取り、その表面を器具で滑らかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。

歯周外科

歯周病が進行していて、歯石がそのままでは取り除けない場合、治癒の見込みが薄い場合には、患者さんの同意を得た上で、歯茎を開いて歯石取りを行う、悪い組織を切り取る、などの歯周外科手術を行うこともあります。(保険適用)

歯周再生療法

歯周病は進行してしまうと元には戻せません。しかし、骨の溶け方によっては歯周再生療法を行うことで骨を再生することが可能なのです。当院では、エムドゲインという薬剤を使用します。

歯周再生療法のメリット・デメリット

メリット
  • 合併症のリスクがかなり少ない
  • 骨の再生がスムーズに行くと歯周ポケットが浅くなる
デメリット
  • 保険適用外の治療なので費用は全額自己負担になる
  • 歯周組織を再生するには治療期間がある程度必要になる
  • 歯茎が下がってしまう可能性がある
  • 症例によっては治療が難しいケースがある

定期検診で、
歯周病を未然に防ぐことができます!
予防歯科について

毎日のブラッシングはもちろん大切ですが、それだけでは歯周病のリスクをゼロにすることはできません。また、歯周病治療が終わった後も予防をおろそかにするとあっという間に再発してしまいます。
そこで当院では定期的なメインテナンスを強くおすすめしています。なぜなら、定期的なメインテナンスを受ければ、日々のケアの質が向上し、むし歯や歯周病のリスクを減らせるからです。
適切なセルフケアと、当院での専門的なケアを組み合わせることで、歯を長期間、健康な状態で保つ効果が期待できます。

治療の繰り返しを止めるためには?

歯周病治療の料金・治療回数

治療名 料金(税込) 治療期間・回数
歯周再生療法 ¥30,000/本 1か月程度/1回