川崎市宮前区の歯医者・小児歯科|東有馬おとなこども歯科

新着情報

TOPICS

カテゴリー:

すべての投稿

  • 子どもの歯をできるだけ削らない・抜かないために

    笑顔で歯を見せる女の子|子どもの歯を守る予防ケアイメージ
    ブログ歯を守るために大切なこと!

    今日からできる予防ケアのポイント【東有馬おとなこども歯科】こんにちは。川崎市宮前区にある東有馬おとなこども歯科です。「子どものむし歯、できれば削ったり抜いたりしたくない…」そう思う親御さんは多いのではないでしょうか。実は、毎日のちょっとした...

  • 「できるだけ歯を残す」ってどういうこと?東有馬おとなこども歯科が予防と説明にこだわる理由

    川崎市宮前区の東有馬おとなこども歯科|予防歯科に力を入れる地域密着型の歯医者の外観写真
    ブログ歯を守るために大切なこと!

    「できるだけ歯を残す」ってどういうこと?東有馬おとなこども歯科が予防と説明にこだわる理由はじめに:歯医者は「痛くなってから行く場所」じゃない?「歯医者さんって、歯が痛くなった時に行くところでしょ?」そんなふうに思っている方、実はまだまだ多い...

  • 歯の根に膿がたまる原因と治療方法|川崎市宮前区・東有馬おとなこども歯科

    ブログ

    歯の根に膿がたまる原因とは?放置するとどうなる?根管治療の流れまで詳しく解説こんにちは。川崎市宮前区にある東有馬おとなこども歯科です。今回は、患者さまからご相談いただくことの多い「歯の根にたまる膿」について、その原因や注意すべき症状、そして...

  • 【子どもの虫歯と食生活の深い関係】

    川崎市宮前区の東有馬おとなこども歯科|予防歯科に力を入れる地域密着型の歯医者の外観写真
    ブログ小児歯科

    こんにちは、東有馬おとなこども歯科です。今回は、多くの保護者さまが気にされている「子どもの虫歯」と「毎日の食生活」の関係について詳しくご紹介します。虫歯になりやすい三つの要素お子さまが虫歯になる背景には、主に次の3つの要素が影響しています。...

  • 赤ちゃん何ヶ月から歯が生える?

    下の前歯が生え始めた赤ちゃんの口元
    ブログ小児歯科

    一番最初の歯は何ヶ月から?赤ちゃんの歯は、生後6か月頃から自然に生えてくるものですが、「なかなか生えてこない」「他の子と比べて遅い」といった悩みを持つ保護者の方も少なくありません。特に初めての子育てでは、不安になることもあるでしょう。この記...

  • 年末年始の休診日

    お知らせ

    年末年始は、12月29日~1月5日までお休みです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生涯虫歯0を目指して!フッ素塗布!

    ブログ小児歯科

    フッ素を正しく毎日使用しているでしょうか?今回はフッ素の効果とは?家でのフッ素の効果を最大限に引き出す使用方法をお伝えします。フッ素の効果定期的な歯医者さんでのフッ素とお家での毎日のフッ素は虫歯予防に非常に効果的です!まず最初の虫歯を作る前...

  • 歯が生えたら歯医者さんへ!0歳からの虫歯予防!

    ブログ小児歯科

    お母さんお父さんは何歳から歯医者さんに連れて行っていいか考えると思います結論から言いますと、歯が生えたら歯医者さんへ来院して今後虫歯にならないためにお母さんお父さんが勉強することがとても大切です。お母さんとお父さんが知っておくべき知識!どこ...

  • ホームページをリニューアルしました

    お知らせ

    ホームページをリニューアルしました。今後とも、東有馬おとなこども歯科をよろしくお願いいたします。

  • 歯を長持ちさせるために神経を取らない治療方法!

    むし歯治療ブログ

     治療する前に見てほしい、歯の神経の大切さ!神経(歯髄)とは? 歯の神経のことを歯髄と言います。全ての歯の中には痛みを感じるセンサーになっている神経が全ての歯にあります。痛みを感じるのが神経であれば、神経をとってあげたほうが痛みが...