新着情報
TOPICS
カテゴリー:
小児歯科
-
「仕上げ磨き、何歳まで必要?大切なのは“年齢”じゃなく“お口の発達”」
ブログ小児歯科こんにちは。川崎市宮前区・東有馬おとなこども歯科です。お子さんの仕上げ磨きについて、こんなお悩みはありませんか?・小学校に入ったし、そろそろ自分で全部磨かせていいのかな?・いつまで親が仕上げ磨きをしなきゃいけないの?・子どもに嫌がられて、も...
-
「うちの子、どうしてこんなに食べるのが遅いの…?」
ブログ小児歯科食育そんな“ちょっと気になる”に、歯医者からの答えがあります。こんにちは、東有馬おとなこども歯科です。私たちは日々、多くのお子さんと接するなかで、保護者の方からこのようなお声をよくいただきます。「ごはんのとき、いつまでもモグモグしてて全然飲み込...
-
子どもの“鼻呼吸”が将来の歯並びを左右する!?
ブログ小児歯科食育親子でできるお口の育て方|東有馬おとなこども歯科こんにちは。東有馬おとなこども歯科です。「気づくと子どもの口がぽかんと開いている…」「いつも口呼吸をしている気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、“鼻で呼吸しているか、口で呼...
-
【0歳から始めるフッ素ケア】子どもの歯を守る、家族の“予防習慣”川崎市宮前区・東有馬おとなこども歯科
ブログ小児歯科歯を守るために大切なこと!「フッ素っていつから塗るの?」「そもそも必要?」こんにちは。川崎市宮前区にある《東有馬おとなこども歯科》です。「フッ素って、むし歯を防ぐって聞いたけど、実際いつから始めればいいの?」「赤ちゃんにも必要なの?」そんなご質問を、保護者の方からよ...
-
学校検診で“要受診”の紙…これってむし歯?どうすればいい?
ブログ小児歯科歯を守るために大切なこと!学校検診で“要受診”の紙…これってむし歯?どうすればいい?こんにちは。川崎市宮前区の《東有馬おとなこども歯科》です。5月は、多くの保育園・幼稚園・小学校で「歯科検診」が行われる時期。 お子さんが“歯科受診のお知らせ”の紙を持ち帰ってきて、、...
-
歯が1本でも生えたら歯医者デビュー!?0歳からの予防歯科って何をするの?川崎市・東有馬おとなこども歯科がやさしく解説します
ブログ小児歯科食育0歳から始める予防歯科って、何をするの?こんにちは。川崎市宮前区の《東有馬おとなこども歯科》です。「歯医者って、むし歯ができたときに行くところでしょ?」そう思っている方、多いのではないでしょうか。でも実は、それ――とてももったいない考え方な...
-
【子どもの虫歯と食生活の深い関係】
ブログ小児歯科こんにちは、東有馬おとなこども歯科です。今回は、多くの保護者さまが気にされている「子どもの虫歯」と「毎日の食生活」の関係について詳しくご紹介します。虫歯になりやすい三つの要素お子さまが虫歯になる背景には、主に次の3つの要素が影響しています。...
-
赤ちゃん何ヶ月から歯が生える?
ブログ小児歯科一番最初の歯は何ヶ月から?赤ちゃんの歯は、生後6か月頃から自然に生えてくるものですが、「なかなか生えてこない」「他の子と比べて遅い」といった悩みを持つ保護者の方も少なくありません。特に初めての子育てでは、不安になることもあるでしょう。この記...
-
生涯虫歯0を目指して!フッ素塗布!
ブログ小児歯科フッ素を正しく毎日使用しているでしょうか?今回はフッ素の効果とは?家でのフッ素の効果を最大限に引き出す使用方法をお伝えします。フッ素の効果定期的な歯医者さんでのフッ素とお家での毎日のフッ素は虫歯予防に非常に効果的です!まず最初の虫歯を作る前...
-
歯が生えたら歯医者さんへ!0歳からの虫歯予防!
ブログ小児歯科お母さんお父さんは何歳から歯医者さんに連れて行っていいか考えると思います結論から言いますと、歯が生えたら歯医者さんへ来院して今後虫歯にならないためにお母さんお父さんが勉強することがとても大切です。お母さんとお父さんが知っておくべき知識!どこ...