下有馬バス停徒歩30秒

WEB予約
MENU

小児歯科・小児矯正

Pedodontics/Alignment

Pedodontics

小児歯科

小児歯科

小児歯科(こども達に、自分で出来た喜びを)

お子さん達に、歯科治療を通じてこのような喜びを感じていただけたら嬉しいです。こども達が、歯科クリニックへ通って、自らの意思で歯科治療に協力をして治療を受けることが、こども達にとって大切な体験の一つだと思います。
「歯科クリニックで、頑張って治療を受けることが出来た」
「スタッフや先生と、笑顔でお話することが出来た」
「むし歯を作らないように自分でケアが出来た」
このような、こども達に自分で出来たという達成感を感じていただくことも、歯科クリニックで行う小児歯科治療として大切なことです。

将来起こりうる歯科クリニックに対する不安や恐さを与えないよう努めます。こどもは、大人が予測しない事柄に対して、不安や恐怖心を感じることが多くあります。当院では、丁寧な治療はもちろんのこと、クリニックの空間からスタッフの対応まで気を配り、お子さんの痛みや不安を取り除けるよう努めます。お子さんが大きくなり、大人になっても、この歯医者さんなら怖くない、緊張しないで通える場所だと思っていただけたら、嬉しく思います。

定期検診

成長過程にあるお子さんのお口の中では、むし歯以外にも、正常な発達を阻害する様々な問題が起こる可能性があります。当医院では、定期的に健診を受けていただくことで、むし歯を初め、様々な問題点を早い時期に発見し、対応することによって、お口の正常な機能の発達を、お手伝い致します。
当医院では、健診の際に次のことを行っております。健診の間隔や時期については、お子さんによって異なる為、歯科医師、スタッフより、アドバイスをさせていただきます。

むし歯の予防

歯磨き指導

1.ブラッシング指導

歯ブラシの必要のない赤ちゃんから永久歯に生え変わったお子さんまで、年齢に応じたお口のお手入れの方法やポイントをお伝え致します。お子さんの歯ブラシについての疑問点や悩みがありましたら、アドバイスさせていただきます。

フッ素塗布

2.フッ素塗布

萌出したばかりの乳歯、永久歯にフッ素を塗布することによりむし歯を予防し、定期的に行うことで健康な歯を維持することが出来ます。

シーラント

3.シーラント

歯が生えて間もない時期は、歯の質が未熟で歯の溝が複雑な形をしているために、むし歯になりやすい時期であると言えます。また、他の歯よりも背丈が低く、歯ブラシが当たりにくい時期でもあります。この時期の歯にある小さな溝を、あらかじめセメントやプラスチックで埋めて、むし歯を予防する方法がシーラントと呼ばれる処置です。

食生活等のアドバイス

4.食生活等のアドバイス

お子さんのむし歯は、口の中の環境変化に極めて左右されやすいと言えます。お口の中の環境変化に大きな影響を与えているのは、お子さんの食生活です。年齢に応じたちょっとした食生活のポイントを押さえておくと、むし歯予防には極めて効果的です。保護者の方から伺ったお子さんの食生活のうち、むし歯のリスクの高いと思われることから少しずつ改善出来るようにお話致します。

Alignment

小児矯正

小児歯科

当医院では、成長期や乳歯と永久歯が混在する年齢の患者さんには、噛み合わせの基盤を整える小児矯正治療を行っています。
これは、成長をコントロールすることで顎の前後的な不正を改善したり、顎を側方的に広げることで歯が正しい位置に綺麗に並ぶスペースを確保していく為の治療です。永久歯へ変わっていく上で、スムーズに誘導することで、将来的に起こる可能性のある不正咬合(噛み合わせが悪い状態)を減らすことが出来ます。
*治療の開始時期は、6才臼歯といわれる奥歯が生える6~8才頃に始めるのが最適です。

定期検診

成長過程にあるお子さんのお口の中では、むし歯以外にも、正常な発達を阻害する様々な問題が起こる可能性があります。当医院では、定期的に健診を受けていただくことで、むし歯を初め、様々な問題点を早い時期に発見し、対応することによって、お口の正常な機能の発達を、お手伝い致します。
当医院では、健診の際に次のことを行っております。健診の間隔や時期については、お子さんによって異なる為、歯科医師、スタッフより、アドバイスをさせていただきます。

小児矯正[早期治療]のメリット

歯を抜く可能性が低くなる

成人の矯正治療を行う際、ガタつきの程度が大きい場合、歯を抜いて治療する必要があります。しかし、小児矯正により顎の成長をコントロールすることで、将来的に歯を抜く必要がなくなる場合が多く見られます。

成長を利用できる

下アゴの発達は身長や体の成長と関係しており、成長に合わせた治療が重要となります。歯列の改善に加え、適切な顎の成長を誘導することで、噛み合わせのズレを防ぎ、正常な永久歯列につながります。大人になってからでは、手術を伴う矯正治療が必要となるケースもあります。

悪習癖の改善

舌の突出や低位、口呼吸、正しくない嚥下(えんげ=飲み込み)などの悪い習癖(機能的問題)は歯並びや骨格に悪影響を及ぼし、気づかないうちに不正咬合が重症化してしまいます。このような悪い癖を早期に発見し、それに対するトレーニングを矯正治療と合わせて行うことで、正しい機能を獲得し、安定した噛み合わせや全身の健康につながります。